職長とは? 職長の「役割」と「職務」と「責任」を解説。

職長とは労働安全衛生法60条では「作業中の労働者を直接指導監督する者」とされています。
仕事を行う上で、現場指揮、命令する重要な役割を果たしている職場のキーパーソンです。
職長になる方法はこちらの記事をご覧ください
職長の役割と責務とは?
現場で施工と安全衛生業務のキーパーソンとして、自分の部下の安全を確保しなければならないことである。
部下の育成
現場に必要な3つの安全教育(知識教育・技能教育・態度教育)を教育、指導して行きます。
情報管理
報・連・相を基本的行動として、情報を正確に管理し仕事の推進する事が要求されます。
先取り安全衛生管理
職場の不安全行動・不安全状態を早期発見して是正することで、先取り安全衛生管理を推進します。
職長の職務とは?
作業手順を正しく定める 安全かつ効率的に作業が進むように手順と安全衛生管理の急所を確認して、定期的に見直しなども行います。
作業方法を改善する 常に問題意識を持ち、問題を発見した場合には、直ちに問題改善に取り組みます。
作業員を適正に配置する 作業員の能力や体調、資格などを把握し、職場のムリ・ムラ・ムダを無くし作業を効率よく進むかを考え人員配置を行う。
作業者に対して教育指導を行う 安全かつ正しい作業が行えるように必要な知識や技能を身に付けさせる。また、部下である作業員のやる気を起こさせるように教育、育成していきます。
作業者に対して指示・監督を行う 作業員の能力を把握し、具体的な指示を出し、その後も指示をした作業がヒューマンエラーなどが
ないようしっかりできているかどうか監督し、不安全行動と不安全状態を減らしマネジメントして行きます。
危険性及び有害性を評価し、対策を実施する 機械などを使用する際に、事前に確認を行い危険性や有害性について評価を行う。また、危険性や有害性が発生している場合には改善をし、安全を確認できてから作業を行う。
環境の改善。保持に努める 常に4S(整理・整頓・清掃・清潔)さらに躾も加え5Sを心がけ快適な職場環境の維持に努める。
安全衛生点検を繰り返し行う。 機械設備、環境等は始業前のみならず定期的に点検を行い、「異常な状態」の早期発見に努め是正する。
異常時の措置は適切に行う 現場内での異常には早期発見し、適切な措置を行うとともに、再発防止に努めます。
災害発生時の措置は適切に行う 火災発生時にはまず被災者の救助をし、二次災害の防止に努めます。また、災害調査及び原因分析など再発防止対策を行います。
作業員の安全意識の高揚に努める 労働災害を防ぐため、作業員それぞれが高い安全意識を持たせ。職長は作業員の安全意識高揚のために、安全活動の実施を計画し、継続的に行います。
創意工夫を引き出す 部下である作業員に、ヒヤリハット報告、作業方法や作業改善方法などの提案や工夫を出させる。
Comments