top of page
衛生推進者・安全衛生推進者 スケジュールはこちら
労働局登録教育機関 「プロ講師とコミュニケーションが取れるオンライン講習シリーズ」
化学物質管理者 こちら
衛生推進者・安全衛生推進者 スケジュールはこちら
安全管理者選任時研修 スケジュールはこちら
会社や自宅でWEB講習
いまは 会社で実技も、できるのか
メニュー
※ご説明内容をすべてご確認後、お申し込みをお願いします。
かんたん申込から受講まで
かんたん申込みから受講まで
かんたん申し込みの流れ
1.申し込み前に注意事項を確認
下記の【事前準備と注意事項】をご確認ください。
2.申し込み
申し込みフォームまたはFAX用紙に必要事項を入力し、送信してください。
3.受講料のお支払い
お支払い方法を確認の上、講習日の1週間前までにお支払いをお願いします。
4.講習会受講
お支払いを終えていた場合は講習日の1週間前になりましたら、テキスト(PDF)、ZOOMのURL、会議番号、パスワード、実技の参考動画をメールにて送ります。
(※セキュリティが強い方は迷惑メールに入っていないかご確認ください。)
講習日までに事前にご自身のお顔が映るか、利用できる環境かをご確認ください。
詳細は、下記の事前準備と注意事項を確認ください。
5.修了書と実技記録用紙お受け取り
参加が認められた受講生には、修了証(PDFタイプ)と記入用の実技記録用紙(PDFタイプ)を送付します。
6.領収書 (インボイス制度対応)
領収書(消費税を含む・振込手数料は含まない)は修了証と同時に送付いたします。
7.指定動画を見ながら、実技を行います。
参考動画参照の上、事業場で保護具で実習体験して頂きます。
※実技は、事業所において関連設備、道具をご準備の上、「実技実施責任者(経験者)」を立て、
受講者と同一場所で対面で実施してください。
8.実技演習記録に記入。
実技演習(1時間以上)が終了しましたら実技演習記録に記入し、事業所に保管してください。
事前準備と注意事項
【事前準備と注意事項】
行政のガイドラインに沿って本人の参加の確認と法定時間内の継続受講を確認します。
ZOOM講習では、法定時間中の参加状況を主催者が確認し、参加者氏名と画像を記録します。
顔が映る設定で受講していただきます。
この画像は第三者には提供致しません(ただし労働局の依頼は除く)。
ご利用時はお一人様1デバイスでのご利用をお願い致します。
デバイス・通信の不備、途中退出等で顔が映っていない状況がありますと欠席になります。
そこで、以下の点のご確認をお願い致します。
①ZOOMのテストサイトで利用できる環境の確認をお願いします。
https://zoom.us/test
②講習日までにご自身のお顔を映るかを必ず確認してください。
↓顔が映らない場合は以下の原因が考えられます。
https://applimura.com/zoom-video-error/
③ZOOM参加時のご自身の画像の左下の表示を参加者の氏名にして参加ください。
参照サイトは次です。
https://symphonict.nesic.co.jp/workingstyle/zoom/change-name/
ZOOMのご利用方法
ZOOMの利用方法
Zoomのご利用が初めての方、Zoomのご利用方法をご確認されたい方はZoom公式ヘルプセンターからご確認頂くとわかりやすいです。
非常に簡単にお使い頂けます。
お申し込み方法
お申し込み方法(オンラインでのお申し込み))
オンラインでのお申し込み
お申し込み方法(FAXでのお申し込み)
インボイス制度への対応
保護具着用管理責任者講習
スケジュール(1日コース)
※線は引いてある日程は、調整中のため現在予約できません。
受講料金:11,000円(教材費・消費税込)
<個別講習:保護具着用管理 責任者 1日60名~90名用>
(Microsoft Teams・Google Meetでの個別講習も相談可能 )
保護具着用管理責任者のスケジュールと料金
個別講習をご希望の企業様
よくある質問
オンライン講習の受講者の声
受講者の声