top of page
衛生推進者・安全衛生推進者 スケジュールはこちら
労働局登録教育機関 「プロ講師とコミュニケーションが取れるオンライン講習シリーズ」
化学物質管理者 こちら
衛生推進者・安全衛生推進者 スケジュールはこちら
安全管理者選任時研修 スケジュールはこちら
会社や自宅でWEB講習
全国を対象に、年内にまとめてできる、個別講習
メニュー
※ご説明内容をすべてご確認後、お問い合わせください。
アイムセーフのオンライン講習だからできる。
お得に年内に大人数受講できる大企業様向けプラン。
ケース1:全国に事業所がある大企業グループなど
ケース 2:法改正など新しい知識を全国規模で研修
ケース1:全国に事業所がある大企業グループなど
全国に店舗がある、小売業、飲食業、営業所などがある大手企業や、グループ会社を多く抱える大手企業の安全教育や安全衛生教育を目的としたの御利用が多いです。
特に年内中の全国の事業所で受講完了したいというご要望が多いです。
アイムセーフでは、このような年内に全国の数百人~数千人単位の社員を研修したいなどの大企業様・グループ企業様のご要望お応えした実績があります。
ケース2:法改正など新しい知識を全国規模で研修
例えば、法改正に合わせて、全国の社員に必要な安全教育や安全衛生教育をしたい。
各会場の予約が埋まってしまって、全国の社員の安全教育や安全衛生教育のスケジュールが進まない。
全国の社員やグループ会社の大人数が個々署に受講すると、誰が受講したか人事は把握しずらい。
全国の社員の修了証をまとめて送って人事が把握できるようにしたい。
また個別で受講すると、会場までの個々で交通費採算のや時間調整など、人数が多ければ多いほど、業務に影響が出るため無駄をなくしたい。
ケース3:全国リーダーや若手社員のスキルをUP
現在の事業所リーダーが離職や移動しても困らないよう、グループ会社も含め、全国の若手社員やリーダーの安全教育や安全衛生教育の知識を向上させ育成したい。
知識のある若手社員を社内・グループ企業内に増やして、リーダーの負担を減らし、現場の生産性を向上させたい。
年内に全国のリーダークラスの安全教育や安全衛生教育のスキルアップを課題にしている。
グループ会社も含め、年に数回は社員を育成する計画をしている。
ケース 3:全国リーダーや若手社員のスキルをUP
アイムセーフの強み
アイムセーフの強み
割引について
割引について
個別講習では、お一人様あたりの料金が、一般の講習よりもお安くご案内できます。
条件を満たしている企業様は、是非お問い合わせフォームから、お問い合わせください。
参加条件について
参加条件について
(※1日あたりの参加可能人数は、以下通りになります。)
・衛生推進者→60人~90人
・安全衛生推進者→60人~90人
・安全管理者1日コース→30人~90人
・安全管理者2日コース→30人~90人
・安全管理者3日コース→30人~90人
・テールゲート→30人~90人
・衛生管理者受験講座→30人~90人
・化学(取扱業者)1日コース→60人~90人
・化学(製造業者)2日コース→30人~90人
・保護具→60人~90人
・職長(案責なし)→30人~60人
・職長(案責あり)→30人~60人
・職長の能力向上教育(製造業)→30人~60人
・職長・安責の能力向上教育(建設業)→30人~60人
・統括安全衛生責任者→30人~60人
その他・相談可能な法定講習(20人~90人)
・有機溶剤業務従事者特別教育
・自由研削砥石(グラインダー)特別教育※
・粉じん作業特別教育
・低圧電気取り扱い特別教育※
・動力プレスの金型の取り付け、取り外し調整特別教育※
・アーク溶接等の業務特別教育
・廃棄物の焼却施設に関する業務特別教育(ダイオキシン)
※の講習は実技あり。
実技演習時に事業場で「実技実施責任者(経験者様)」を立て、受講者様と同一場所で対面の実施が必須の講習になります。
またこちらの講習では開催希望日程の3か月前までに個別講習の日程を決めて頂きます。
オリジナル安全衛生教育(60人~90人)
・知識教育・技能教育・態度教育
・危険予知・ヒヤリハット・指差呼称・フェーズ理論
・一般リスクアセスメント
・化学のリスクアセスメント
・職場巡視教育
・労働安全関連法令の解説
・管理者の安全衛生教育
・雇い入れ時安全衛生教育
ご利用可能なデバイスについて
ご利用可能なデバイスについて
個別講習の場合でも、御参加はお一人様1デバイスでの御参加をお願いいたします。
インターネット回線は安定していれば、PC・タブレット・スマートフォンでの御受講が可能です。
ご利用可能なツールについて
ご利用可能なツールについて
弊社オンライン講習では、基本的にZOOMを利用し講習を行います。
別のツールをお使いの企業様用にMicrosoft Teams・Google Meetでの個別講習も相談可能です。
bottom of page