top of page

熱中症予防管理者とは (動画解説)  

​現在動画準備中

熱中症予防管理者とは

アイムセーフ 熱中症対策教育(熱中症予防管理者教育)

背景

令和7年6月1日から、職場の熱中症対策が罰則付きで義務化されます。

 

熱中症対策はすでに実施済みで、 熱中症対策教育も受講されたという企業様も多いと思いますが、それでは不十分である可能性があります。

というのは今回の法令改正は、新たに「熱中症を生じる恐れのある作業」に対する具体的措置が新設されており、これを義務化しております。 これらの措置の未実施により熱中症を発症させたり、悪化させた場合には 罰則の対象になる可能性があります。

すでに、平成21年の厚労省の通達「 職場における熱中症の予防について」により、各事業所において 熱中症予防教育を実施するように要請されております。

アイムセーフの講習の特長

アイムセーフでは、この通達の熱中症予防教育に加えて、令和 7 年「STOP!熱中症  クールワークキャンペーン」実施要綱、令和7年4月15日 公示され6月1日から実施される改正された熱中症対策に関わる内容を加えた教育を実施します。

*熱中症予防管理者は、厚労省の令和 7 年「STOP!熱中症  クールワークキャンペーン」実施要綱(令和7年2月 28 日制定)提唱された事業場で中心的に熱中症対策を実行する管理者の名称です。

 

熱中症予防管理者の職務

(ア)作業に応じて、WBGT 基準値を決定し、衣類に関し暑さ指数(WBGT)に加えるべき着衣補正値の有無を確認する。

(イ)暑さ指数(WBGT)の低減対策の実施状況を確認する。

(ウ)入職日、作業や休暇の状況等に基づき、あらかじめ各労働者の暑熱順化の状況を確認し、暑熱順化不足者には、暑熱順化プログラムを実施する。

(エ)朝礼時等作業開始前において労働者の体調及び暑熱順化の状況を確認する。

(オ)作業場所の暑さ指数(WBGT)の把握と結果の評価を行う。 評価結果に基づき、必要に応じて作業時間の短縮等の措置を講ずる。

(カ)熱中症のおそれのある労働者を発見した際に連絡を行う担当者や連絡先、措置の手順等について、作業開始前に周知する。

(キ)職場巡視を行い、労働者の水分及び塩分の摂取状況を確認する。

(ク)退勤後に体調が悪化しうることについて注意喚起する。

法令違反と懲罰

熱中症対策を怠った場合は、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります

受講対象者

各職場の管理・監督者、衛生管理者、衛生推進者、熱中症予防管理者選任予定者

学習内容

*熱中症予防管理者とは法令による資格者ではなく、事業場で中心的に熱中症予防対策を実行する管理者の俗称です。

<教育の内容>

1.熱中症の症状

2.熱中症の予防方法

3.緊急時の救急処置

4.熱中症の事例

5.法令改正の解説と具体的対応策

6.行政から発信されている資料・情報の活用方法

【プロ講師とコミュニケーションが取れるオンライン講習シリーズ】

■いまは WEBで講習が、できるのか
([安全]衛生推進者)
https://www.safejp.net/online-training

■いまは WEBで講習が、できるのか
(安全管理者選任時研修)
https://www.safejp.net/security-managers-onlineonline-training

■安心の WEB講習は、参加型
(職長教育・安全衛生責任者・統括安全衛生責任者)
https://www.safejp.net/syokutyou

■WEB講習で、現場の危険を知る
(化学物質管理者)
https://www.safejp.net/kagakubushittukanrisha

■いまは 会社で実技も、できるのか
(保護具着用管理責任者)
https://www.safejp.net/hogogu-chakuyo-kanri-sekininsha

■WEB講習で、テールゲートリフター
(テールゲートリフター特別教育)
https://www.safejp.net/tailgate-lifter

講習に関するご質問などは、オンライン講習のページに記載している「よくある質問」から検索してご確認ください。

受講者が大人数の場合は、ご相談ください。

​ご希望講習のページの説明文をすべてご確認​後、お問い合わせください。​

※メールでのお申し込みはできません。各講習ページからお申し込みください。​​

フォローして無料情報GET

  • Twitter
  • YouTube

©  Copyright 2021 アイムセーフ合同会社 - 全国から参加できるWEB講習. All rights reserved.

bottom of page